Go言語に限らずプログラミング言語を書くときには
必ずと言っていいほど間違えることがあります。
Go言語の場合はコードを書いた後、
コード整形とコード補完をしてくれる機能があります。
その機能を統合開発環境が自動で行ってくれるので案内します。
今回はvs-codeを使っての紹介です。他の統合開発環境も行なってくれます。
コードの修正をしてくれてよく使う機能を紹介します。
- golint
- go vet
- goimports
golint
Go言語の標準機能ではないので
以下のコマンドでインストールします。
$ go get -u github.com/golang/lint/golint
関数名を間違った名前で呼び出すとエラーが出るのは当たり前ですが
コメントが抜けている場合も警告文を出してくれます。
go vet
絶対に通らないソースコードやアノテーションコードに
ダブルコーテーションが抜けていると言ったミスを
チェックしてくれる機能です。
Go言語の標準機能なので go getする必要はありません。
goimports
自分が書いていない他の機能をimport文の中に入れることで
使えるようにする機能です。
そのimport文を自動で入れたり消したりする機能です。
import文の順番も自動で決めてくれるので便利です。
こちらもGo言語標準機能ではないので以下のコマンドでgo getします。
$go get golang.org/x/tools/cmd/goimports
vs-codeのプラグイン
Go for Visual Studio Code
golint, go vet, goimportsの機能は
ソースコードを保存すると自動で実行してくれます。
vs-codeの場合は自動保存という機能もあるのでその場で
実行してくれることもできます。
この機能はGo言語で開発を始める人は必ずと言っていいほど
入れている機能ですので開発を始めるのであれば入れましょう。