yoshi seki

フリーランスエンジニアとして2013年2月から始めました。主に企業に常駐する仕事をしながら副業的にブログやお客様からの受注を受けております。エンジニア歴は15年以上です

【設計シリーズ:17】 機能一覧 ― プロジェクトの羅針盤を創る技術

【設計シリーズ:17】 機能一覧 ― プロジェクトの羅針盤を創る技術

2025/8/15  

システム開発の成功に不可欠な設計図、「機能一覧」。その重要性から、具体的な作成ステップ、品質を高める運用方法までを網羅的に解説します。プロジェクトの羅針盤となるこのドキュメントを使いこなし、開発を成功に導くための実践的ガイドです。

【設計シリーズ:18】 帳票設計書

【設計シリーズ:18】 帳票設計書

2025/8/15  

システム開発における「帳票設計書」の包括的ガイド。その重要性から、具体的な作成プロセス、品質を高めるための実践的ポイントまでを網羅的に解説します。Mermaidによるデータフローの可視化や、すぐに使える請求書のサンプルも掲載しています

【設計シリーズ:19】 コーディング規約

【設計シリーズ:19】 コーディング規約

2025/8/15  

コーディング規約の重要性から、具体的な策定・導入プロセス、形骸化させない運用方法までを解説。品質、保守性、生産性を向上させ、チーム開発を円滑にするための実践的ガイドです。Mermaid形式の構成図で視覚的にも分かりやすくまとめています。

【設計シリーズ:20】 障害管理表 - システムの安定稼働を支える羅針盤

【設計シリーズ:20】 障害管理表 - システムの安定稼働を支える羅針盤

2025/8/15  

システム開発・運用における「障害管理表」の重要性を解説。単なる記録簿ではなく、障害の再発防止と品質向上を実現し、システムの安定稼働を支える羅針盤となる障害管理の本質と目的、プロセス、実践的な設計手法までを体系的に学びます。

システム設計

外部設計 PART5 セキュリティ設計・運用設計・テスト設計

2020/6/21  

最近特に注意が必要なセキュリティの設計から運用方針を定める運用設計、それと品質を担保するためのテスト設計の3点について概要を説明してきます。どれも必須観点ばかりですので設計に携わるのであれば読んでおいてください。

設計書・要件定義書

外部設計 PART4 APIインターフェース仕様設計書

2025/8/11  

システム開発における外部設計の説明です。今回はAPI仕様書についての記載方法を記事にしました。Swaggerといった便利なAPI仕様書作成ツールについても言及しています。

設計書・要件定義書

システム開発における外部設計 PART3 テーブル定義

2025/8/11  

システム開発における外部設計 PART3です。データベース設計についての説明をしています。基礎についての記載になるのでわかりやすく説明していると思います。

設計書・要件定義書

外部設計 PART2 画面設計と遷移図 ビジネスロジック

2025/8/11  

外部設計について今回の第2部は画面遷移図、画面設計書、ビジネスロジックについて説明していきます。画像を取り入れながらどのように作成していけば効率的なのかを解説していきます。

設計書・要件定義書

外部設計 PART1 方針設計書

2025/8/11  

システム開発における外部設計とは何か。どのような成果物があるのかを説明していく予定です。第1部は外部設計とは何かと方針設計についての説明をしています。

設計書・要件定義書

スクラム開発でチームの成果を最大限上げるアジャイルソフトウェア開発

2025/8/22  

最近のチーム開発の方法 スクラム開発 - フリーランス エンジニアの情報サイト、プログラミングやサーバーサイドのこと、ロボット、IoT開発についての情報、リップル(仮想通貨)の投資情報や税金の節税対策を紹介していきます。 - スリーネクスト

バックログ

システム開発のプロジェクト管理にBacklogは不可欠

2025/8/4  

システム開発をする時にプロジェクト管理をする必要があります。一昔前まではエクセルでガントチャートやプロジェクトの課題管理を行ってきましたが最近ではツールを使うことが多くなっています。

ウォーターフォール開発とアジャイル開発:徹底比較と最適解

ウォーターフォール開発とアジャイル開発:徹底比較と最適解

2025/8/21  

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の違いを徹底解説!それぞれのメリット・デメリットを分かりやすい図で比較し、あなたのプロジェクトに最適な手法を提案します。おすすめのプロジェクト管理ツールも紹介し、開発の成功をサポートします。

設計書・要件定義書

システム設計に使用する 無料 作図ツール

2025/8/11  

システム設計に欠かせない無料作図ツールの選び方を徹底解説。完全無料で高機能なdraw.ioを中心に、LucidchartやMiroなど人気ツールを比較。チームでの共同編集やUML、画面設計など目的別の最適なツールが見つかります。プロジェクトの生産性を劇的に向上させるためのノウハウを満載しました。

「本当に独立して大丈夫?」その“漠然とした不安”を解消する、5つの自己分析チェックリスト

「本当に独立して大丈夫?」その“漠然とした不安”を解消する、5つの自己分析チェックリスト

2025/8/8  

「本当に独立して大丈夫?」その漠然とした不安を、具体的な自信に変えませんか?本レポートでは、独立希望者が直面する5つの壁(情熱・スキル・市場・資金・覚悟)を自己分析するチェックリストを提示。おすすめの書籍やサービスも紹介し、あなたの不安を「やるべきこと」に変え、未来への確かな一歩を後押しします。

【完全ガイド】会社員エンジニアがフリーランスになる前にやるべきことリスト15選

【完全ガイド】会社員エンジニアがフリーランスになる前にやるべきことリスト15選

2025/8/8  

「いつかフリーランスに」と考える会社員エンジニア必見。独立後の失敗を避け、最高のスタートを切るための準備を15のステップで完全ガイドします。スキルアップ、営業、お金、税金対策まで、具体的なアクションとおすすめ商品・サービスを交えて徹底解説。あなたの漠然とした不安を、成功への自信に変える記事です。

「本当に独立して大丈夫?」不安を解消する5つの自己分析チェックリスト

「本当に独立して大丈夫?」不安を解消する5つの自己分析チェックリスト

2025/8/5  

「独立したいけど、本当に大丈夫?」その漠然とした不安、放置していませんか?本記事では「稼ぐ力」「お金」「心」など5つの自己分析チェックリストであなたの現在地を徹底解剖。プロ厳選の書籍やツールも紹介し、不安を具体的な行動計画に変える、独立希望者必見の完全ガイドです。

【衝撃の事実】Gemini Pro無制限、Gemini Advanced(月額2,900円)よりGoogle Workspace(月額1,600円)が断然お得な理由

【衝撃の事実】Gemini Pro無制限、Gemini Advanced(月額2,900円)よりGoogle Workspace(月額1,600円)が断然お得な理由

2025/8/11  

【衝撃】Gemini Proを仕事で使うのに月額2,900円のAdvancedは不要?月額1,900円のWorkspaceなら、AIに加え独自ドメインメール等のビジネス基盤も揃う、賢い選択を解説しま

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)の将来性と開発技術学習:未来を創るエンジニアへの招待状

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)の将来性と開発技術学習:未来を創るエンジニアへの招待状

2025/8/20  

DX時代の必須スキル、IoT・AIを実践的に学ぶならRaspberry Pi!本レポートは、ラズパイの驚くべき将来性から、Pythonや電子工作で未来を創る技術を学ぶ方法、目的別のおすすめ商品までを網羅。あなたの創造性を解き放つ、エンジニアへの招待状です。

新テクノロジー・AI・IOT・Robot・Blockchain・AR/VR

AIが拓く医療診断の新たな地平:X線画像解析の革命と未来への展望

2025/8/11    ,

AIによるX線画像解析は、医療診断に革命をもたらしています。本レポートでは、AIが「見つける」から「予測する」医療へと進化する現状と、富士フイルム「CXR-AID」などの具体的な製品を紹介。市場の将来性や倫理的課題にも触れ、AIと医師が共創する新しい医療の姿を展望します。

VRAR

場所を選ばず未来を創造。ノートPCとVRグラスで拓くUnity開発

2025/7/24  

AR/VR開発はデスクトップPCが必須だと思っていませんか?本稿は、Unityを使いノートPCとVRグラスで、場所を選ばずに未来のコンテンツを創造するための実践ガイドです。おすすめの最新機材から環境構築、プロの最適化テクニックまで、あなたの挑戦をサポートする情報を凝縮してお届けします。